腹腔鏡検査と不妊検査
不妊治療のために、様々な検査を受けている方もいると思います。
不妊症の検査は、様々な種類がありますから、それぞれの状態によって、受ける検査も異なってきます。
では、不妊治療の一環として行われる、腹腔鏡検査について、ご紹介しましょう。
この検査では、どういったことが分かるかというと、子宮の卵管、卵巣などの状態を確認し、癒着がないか、筋腫がないかなどを検査していくことになります。
また、子宮内膜症、子宮奇形などの疑いがある方の場合にも、この検査を取り入れることが多くなります。
一般不妊検査や超音波検査、血液検査などを行っても、不妊の原因が分からない場合にも、この腹腔鏡検査が行われることになります。
どのように検査を行うかというと、全身麻酔をかけた状態で、腹腔内に炭酸ガスを用いて行うか、へその下に細いカメラをつけて、検査を行っていくことになります。
器具を挿入するため、5mmから10mm程度、へその下あたりに2箇所切開を行うことになります。
そのため、日帰りでの検査を行うことは出来ません。
この腹腔鏡検査によって、チョコレート嚢胞や子宮内膜症などを発見する方もいます。
検査の際に、こういった癒着が見つかった場合には、レーザーなどを用いて剥離やアルコール固定術などが行われることになります。
検査後、腹痛や頭痛などを伴う方もいます。
全身麻酔を使用することで、麻酔に伴う合併症などが起きることもありますので、あらかじめ頭に入れて置く必要があるでしょう。
また、検査後には小さな傷後も残ることになります。
関連記事
-
超音波検査と不妊検査
女性の方の中には、「周りでは、どんどん子供が出来てきているのに、うちだけどうして出来ないのだろう?」
-
尿中LH検査と不妊検査
不妊治療を行っていくためには、まずは不妊の原因がどういったことから来ているのか、調べていく必要があり
-
クラミジア検査と不妊検査
不妊治療のためには、まずは何が不妊の原因となっているのか検査を行い、調べていく必要があります。
-
血中ホルモン測定検査と不妊検査
「子供が欲しくても、なかなか授かることが出来ない」と悩んでいる方の中には、「不妊治療をはじめてみよう
-
子宮卵管造影検査と不妊検査
不妊治療を行なっていく場合には、不妊の原因を調べるためにも、様々な検査を行っていくことになります。
-
月経血培養検査と不妊検査
不妊症で悩んでいる方の中には、「普段から、生理に違和感がある」と感じていう方もいると思います。
-
フーナーテストと不妊検査
不妊治療をしようと考えている方の中には、「これから、検査をしよう」と考えている方もいると思います。
- PREV
- 尿中LH検査と不妊検査
- NEXT
- 超音波検査と不妊検査